山村武彦のスケジュールと実績山村武彦のプロフィール他のアンケート


防災アドバイザー山村武彦の講演を聴いた人のアンケート結果

2005年(平成17年)10月23日、神奈川県・小田原市橘北地区自治会連合会主催の「防災講演会」が下中小学校で開催されました。参加者は自治会役員、消防団、自主防災組織一般市民など約300名。講演終了後、参加者に主催者が実施したアンケート結果を集計しました。多数寄せられましたので抜粋して紹介します。
主催者とご参加の皆様に改めて敬意と感謝を申し上げます。|山村武彦

講演後のアンケート結果
受講者の感想
とても参考になった。机の下にかくれては生き残れないというのが印象的だった。
国内外の災害がこのところ頻繁に発生している事を話され改めて、その恐ろしさと大きさに驚き、又建物の弱点等を再認識させられました。
橘北住民全員が聴いていれば地域全体で防災の意識が変わった筈と思いました。何よりも近隣の住民の連携ということを学んだように思います。2時間の間、真剣に考えさせられた講演会で申し込んで良かったです。
最近の実態を画面によって語ったことに共感をえた。
大変為に成りましたが実際地震が発生した場合、その様に対応できるかパニック状態に成るのではと思いました。
具体的な事例での話で地震に直面した時どうすべきか、日頃からよく考えておかねばと強く思いました。山村先生は講演も本も読ませて戴いていても解りやすくお話されるので良く分かります。今回の企画に感謝しております。
映像を交えての、具体的な講演内容で大変興味深く拝聴することができ、あっという間の2時間でした。学校においての避難の仕方についても、お話の中にあり、園での避難訓練が形だけのものになっていないか反省させられました。
日頃とかくわすれ勝ちな防災ですが、災害の恐ろしさを改めて知り実感として、よく教えて頂きました。何時来てもおかしくない地震の恐ろしさを聞き充分に役立てましょう。
非常に具体的で、解りやすく、改めて防災のことを深く認識させられました。
被災現場を被災直後に見聞きされた方の話でしたので大変臨場感があり、有意義で参考になる点が多くありました。
たいへん参考に成りました。期待以上のお話で深く感銘しました。震度1で、まず訓練と思って避難せよ、ということ、災害と1対1で向かい合う自助が第一、第二が互助であるという話しが実際的と思いました。
災害は他人事で自分に類が及ぶとはなかなか思えませんでしたが、講演を聴き何とかしなければいけないと思いました。
非常に分かり易く、今迄の発想を根元から変える講演会で2時間があっという間に過ぎ感動しました。参加されなかった人は残念に思います。多分後で話を聴いて・・・
各国・各地区多方面の震災体験から的確に実情を把握し会員の皆様も改めて深い認識を持ったと思います。特に初期的な時点での心構えが必要と感じた。
講演中、途中で席を離れる人もなく、真剣に聞き入り大変良かった。私も先生の話を再認識し役立てたいと思いました。
パワーポイントを使用し視覚に訴えることで印象を強くして良かった。さらに話術も巧みであり全般的に良好で問題のポイントが良く理解できた。
たいへん良かった。
長時間の講演だったが、先生の話し方が上手でとても分かり易く、減災10カ条を手本に我が家でも、何時来るかも分からない東海地震に備えたいと思います。
現実的また具体的な話でとても参考になった。
大変分かりやすく話しをして下さいましたので、山村先生の話を参考に我が家の防災ももっと真剣に考えなければならないと思う。
今までの防災の常識のなさに目からうろこが落ちる程感激いたしました。スライドで大地震の怖さ、恐ろしさに鳥肌が立ちました。山村先生の説得力のある話に感動しました。
少しの非常食と水・非常持ち出し品、地震が起きたら避難場所に行けば良いと思っていたことが、間違っていることに気付かせてくれた講演でした。安全が確保できたら逃げないで戦う。小さな揺れを感じたら、訓練と思って逃げる。大切なものを最後まで守り抜く。実践的な話しばかりで、もう一度防災について真剣に考えようと思いました。
災害から命と生活を守る為には、今なにをしておくべきかが、大変良くわかりました。
全ての災害は何時何処で、どの様な状況下で遭うのか予測できない。この講演会で災害に対する基本的な対処方法の考え方が学べた。
ユーモアを入れ、細部に亘って大変聞いていて参考になる話し方であり、地区全体にもっと出席してもらえれば橘地区の現状が理解できるのではないでしょうか。
防災に関しては、まず自分で家族で考え行動する。
山村先生が直接現地に赴き、災害の実態を具に見たり又体験をしてきておられるので、話しに実感が溢れており、私も早急に尚一層の防災対策を講ずるべき必要の責任を感じました。非常に有意義な講演でした。誠にありがとうございました。
いつも向こう三軒両隣の役割が大切か、話を聞き良く分かりました。
とても勉強に成りました。これからの準備に役立てる積りです。
直接災害現場に行かれる先生のお話は、地震についての漠然としか考えていなかった自分を反省しました。前日まで行っていられた災害現場の写真は鳥肌が立つほど、地震の怖さを見せ付けられました。
忙しい中、貴重な時間 講演して下さり有難う御座いました。身近に見てこられての生々しい話、この辺いつ起きるか分からない場所、常に頭の中に入れて考えて行きたい。
今まで、家族で話し合っていた防災対策や行動を考えさせられました。講演会を聴いて良かったと思います。
とてもためになったと思いますが、もっとこの地域の今の現状について知りたいなと思いました。近くに温泉地学研究所もあるので、その研究員の話なども聞いてみたいと思いました。
実例をあげた具体的な説明で分かりやすかった。訓練と現実の違いを実感した。
地震時の対応など、現実を踏まえた話で面白かった。
避難方法など、いろいろと参考になりました。
参考になるお話でした。
2時間が「アッ」という間に過ぎてしまいました。とても良かったです。
昨年の防災訓練と比較して、大変参考になり参加して良かった。
実際に色々な被災地へ行ってることもあって、先生の話は災害の恐ろしさ、悲惨さを身にしみて感じた・・・とても有意義な時間でした。
現実的な講演で参考になりました。
具体的なお話が出て、大変リアルでした。常時3万円位の現金と笛などを持ち歩きたいと思いました。
非常に実感があって、もし自分たちがこの様な災害にあった時、いろいろ参考になると思いました。
たいした話ではないと思って行ったが、まず大勢の人が来ており驚いた。講演の内容も実践的で解り易く今まで聞いた形ばかりでなく、起きたときは自分で行動し護ることを学んだ。
防災知識の必要性を深く認識いたしました。
防災訓練が実際には、あまり役に立たない事に驚いた。しかし、実際に災害が発生した時に自分の住んでいる家や地域がどの程度の被害を受けるのか、想像できないので実感があまりない。
今まで常識と思っていた防災対策や行動が余りにも間違っていることに気づいた。
天災はいつ来るか分からないので、あらためて考えを変えなければいけないと思いました。
実際に地震が起きたとき、パニックを起さず、今回聴いた事を実践できるのか不安だが落ち着いた行動を取りたいと思います。
災害現場見聞豊富な山村先生の講演会は良く理解できました。出来れば再度聴講したい。