防災システム研究所山村武彦プロフィール阪神・淡路大震災東日本大震災災害現地調査写真レポート

「命の笛」

平成7年阪神・淡路大震災(2017年1月17日/撮影:山村)

★阪神・淡路大震災の教訓で「命の笛」
 阪神・淡路大震災(1995年1月17日)発生時、防災・危機管理アドバイザー山村武彦は、その日から始まる「第4回日米都市防災会議」に出席するため、前日から大阪にいました。大揺れが収まった後、そのまま激震地神戸に向かいます。そして約2時間後現地に入り、被災地各所で家の下敷きになった人々の助けを求める悲痛な声なき声を聞いたのです。(上の画像は震災当日の午前、山村が救助のお手伝いをした場所です)。犠牲になった人たちの多くが高齢者、乳幼児、妊産婦、身体の不自由な人たちでした。地上に声が届かず、さぞ無念だったろう、苦しかっただろう。山村は神戸から戻り、こうした無念の犠牲者をなくすために何ができるかを自問自省します。そして、「イザッ」というとき、助けや応援を呼ぶ「命の笛」の携帯が必要という結論に達し、本当に使える役立つ笛を捜しました。そしてたどりついたのがこの笛だったのです。(左の記事は平成29年12月朝日新聞長野県版に掲載された
もの)



★笛なら何でもいいのではありません
 小さな息でも遠くへ音が届く笛、ガラスや壁にさえぎられていても外へ聞こえる笛。アメリカの沿岸警備隊も使用するストームホイッスルと呼ばれる笛を小型化し「命の笛」と名づけました。それは、名前の通り嵐の中でも遠くまで届く優れた笛なのです。そして、名前や連絡先が記入できる「ネームプレート」を同じオレンジ色のひもでペンダントにしました。このオレンジ色の「命の笛」は、普段から障害者やお年寄りが身につけておき、助けや応援を必要とするとき、それを吹いて助けを求めることができます。
(この笛は、福祉作業所で障害者たちがセットしてくれています。ご注文いただくと、彼ら彼女らの支援になります)

★命の笛
命の笛は米国ではストームホイッスルとも呼ばれ、群衆、騒音、爆発音などの中でも人が一番聞きとりやすいと言われる周波数3150ヘルツに合わせて調律されています。
 また、どんな気候、天候でも同じように機能が発揮できるようになっているのが特徴です。(ストームホイッスルは水に浸けても音が出ます)
重量:20g(ホイッスルのみ)
音量:118~120デシベル
聞こえる範囲:陸上800m、水中15m

(メーカーデータ)

★助けを求める声に誰かが耳を澄ませている社会
 命の笛は外出するときはペンダントとして防犯にも役立ちます。もし、街でオレンジ色の「命の笛」ペンダントを下げた人を見かけたら「何かお手伝いすることはありませんか?」と声をかけてあげてください。同じ地球の同じ時代を共に生きる仲間として、助け合いいたわりあえるようにしていただきたい。
 そして、いつも誰かが・・・助けを求めるかすかな声にも耳を澄ましている。そんな社会になって欲しいと願っています。どうかお知り合いの障害者やお年寄りで必要と思われる方に「命の笛ペンダント」を贈ってあげてください。できれば2個セットで・・・1つは自分のために、もうひとつは「愛する人のため」に・・・防災とは、被害者、加害者、傍観者にならない(させない)ためのモラルです
命の笛、それはヒューマニズムのシンボルです
そして、普段から身につけるかモバイル防災セットに入れておいてください

 (阪神・淡路大震災の写真は当日午前中に山村が撮影したものです)
このページのリンクはフリーですが、許可なく画像などの転載はご遠慮願います

ご注文は:下記「命の笛運動本部事務局」へどうぞ(一つでもお送りいたします)
命の笛推進本部事務局
神奈川県茅ケ崎市幸町21-24「画廊物語」内/FAX:0467-87-0618/電話:0467-87-4012
(留守にする場合があります・(ご注文はFAXでも承ります)