防災管理システム

 防災管理システムは防災日常業務、災害時緊急対応に威力を発揮します
防災対策の第一人者「防災アドバイザー山村武彦」が監修し、100ヶ所以上にのぼる災害現地調査結果や過去38年間にわたる実践的防災対策研究のノウハウが生かされています。
GIS(地理情報システム)とインターネットの活用で、防災担当者が日常(災害時)防災業務の効率化を図り、迅速に防災情報を市民に提供するため、修正・更新が容易でコストパフォーマンスが優れた、新しい防災管理システムです。


日常防災管理業務効率化
(防災資機材管理)
(防災訓練企画推進)
(自主防災組織管理)
(避難所等防災拠点管理)

災害対策本部開設
(対策本部マニュアル)
(情報収集伝達管理)
(応急対応指示命令)
(防災関係機関連携管理)

緊急応急対応
(人命救護・救出活動)
【二次三界防止対策)
(被災情報収集・集約)
(関連機関緊急支援要請)

避難所・防災拠点開設
(避難勧告・避難指示)
(被災者情報管理)
(応急復旧対策管理)
(ライフライン復旧情報)

パソコンで非常用備蓄資機材管理から防災施設管理、修正まで担当者が楽々できます。
地図上に防災施設をマークしておき、マークをクリックすると詳細データが表示されます
例えば、非常用備蓄資機材の在庫管理から入出庫管理、避難場所の位置や収容人員などの情報
消火栓、給水所、防火水槽、病院、医療機関、防災機関が一目で管理できます

防災管理システムbosai2001トップ画面(例)



防災地図画面例(弊社で作成した静岡県大仁町防災管理システム)防災アドバイザー山村武彦監修




防災・備蓄倉庫
避難所
防火水槽
病院施設
各区公民館
同報無線局
消防詰所
排水池及び給水タンク
安くて簡単(作成費用はご希望の内容によってご相談に応じます)
各区市町村地図の見たい場所をクリックすると、更に詳細な地図を表示します
そして見たい詳細情報をすばやく見ることができます。
市区町村にあわせた情報で予め作成し、防災担当者が編集や修正可能な簡単システムです
パソコンとプロジェクターをセットして、災害対策本部で多数の人が同時に被災情報などを共有できます

一般電話や携帯電話も災害発生時には輻輳状態となり、使用できない状況が予測されます。そこで、オプションとして衛星通信システム、避難者情報管理システムなどもご提案しています
非常時の情報伝達の強い味方、衛星移動通信携帯電話とセットして災害画像などを本部に送信も可能です

防災管理ソフトのお問い合わせは、メール又は電話でどうぞ


〒106-0032 東京都港区六本木7-17-12-307
Tel:03-5771-6338・Fax:03-5771-6339・メール

トップページへ
文書による弊社の許可なく、転載、コピー、使用などを禁じます