|
夜間竜巻の恐怖
2015年9月6日21時40分ごろ、千葉市中央区今井地区を竜巻が襲った
建物75棟損壊、3人負傷
夜の竜巻の恐怖を住民たちが生々しく証言している
「風が少し強くなったかなと思っていたら、いきなりゴゥーとなって巻き込まれた」
「テレビを見ていたら、家が小刻みに揺れ、地震と思ったら物凄い音がしてガラスが割れた」
「前触れもなく急に身体が天井に吸い上げられるような気がした後、ゴゥーという音がした」
「ともかく、いきなりで、何が何だかわからなかった」
「たぶん、10秒くらいで通り過ぎた」
「たまたま外を見ていたら、トタン板が数枚くるくる巻き上げられていくのを見た」
同じ時間帯に成田市、鎌ケ谷市、市川市でも突風による被害を出している
翌日現地調査した気象庁は「竜巻(フジタスケールF1推定)の疑いが強い」と発表
熱せられた地表と上空寒気との温度差が高い日中に積乱雲発生が多いとされていたが
最近は深夜、夜間、早朝でも竜巻発生が頻発している
昼間であればロト雲、黒雲が近づく、急に冷たい風が吹く、木の葉等が舞うなど
完璧ではないまでも五感で感じる竜巻予兆を確知することもできる
しかし、夜間や深夜の竜巻は予兆を感じる間もなく、身構える時間も与えず
無防備の人たちを突然襲い、室内にいた人など3人が負傷した
今まで、竜巻の時は「頑丈な家の中に入れ」といわれてきたが
頑丈な家でもガラスが破られる危険性があるので、室内でも次のような注意が必要
2階より1階、1階より地下に避難
雨戸、シャッター、カーテンを閉じ、窓や開口部から離れる
開口部から離れ、部屋の中央で身体を伏せ両腕で頭と首筋を守る姿勢をとる
浴室・浴槽・トイレなど窓のない部屋で身体を伏せ両腕で頭と首すじを守る |
|
頻発する夜間・早朝の竜巻 |
最近発生した主な早朝・夜間の竜巻(気象庁HP速報より)(海上発生を除く) |
発生日時 |
現象区分 |
発生場所 |
藤田スケール |
2015.9.6.21:40頃 |
夜間 |
竜巻 |
千葉県千葉市中央区 |
F1 |
2015.9.4.06:30頃 |
早朝 |
竜巻 |
兵庫県南あわじ市 |
F0 |
2015.8.30.04:00頃 |
早朝 |
竜巻 |
和歌山県西牟婁郡白浜町 |
F1 |
2015.8.30.01時頃 |
深夜 |
竜巻 |
高知県室戸市 |
F0 |
2015.7.22.19時頃 |
夜間 |
ダウンバースト又は
ガスとフロント |
山形県西村山郡河北町 |
F0 |
2015.5.12.07: 30 |
早朝 |
竜巻 |
鹿児島県大島郡伊山町 |
F1 |
2015.3.22.19:15頃 |
夜間 |
竜巻 |
秋田県男鹿市 |
F0 |
2014.12.13.07:20頃 |
早朝 |
竜巻 |
石川県白山市 |
F0 |
2014.11.15.08:30頃 |
早朝 |
竜巻 |
福井県丹生郡越前町 |
F0 |
2014.11.12.19:30頃 |
夜間 |
竜巻 |
北海道勇払郡安平町 |
F1 |
2014.8.9.06:00頃 |
早朝 |
竜巻 |
三重県熊野市 |
F0 |
2014.7.10.06:20頃 |
早朝 |
竜巻 |
高知県香南市、香美市 |
F1 |
2014.7.10.06:20頃 |
早朝 |
竜巻 |
高知県南国市 |
F1 |
竜巻は、昼間だけでなく、いつでも、どこでも発生する可能性がある
被害者、加害者にならないため、普段から家の周りの整理整頓、防災大掃除が必要
そして、窓ガラスが割れると突風によって天井まで破壊される危険性がある
ガラスに飛散防止フィルムを貼る、雨戸、厚手のカーテンなどを設置するなど補強も大切 |
|
|
 |
こちらのお宅では竜巻で割られたガラスが室内にいた女性の背中を直撃 負傷 |
|
 |
|
 |
 |
支えていた鉄骨ごとブロック塀倒壊 |
|
 |
|
 |
このお宅は留守だったため、人的被害がなかった |
|
 |
|
 |
|
 |
宮崎さん(下図)宅は、瓦だけではなく、屋根が飛ばされた(上図)
通常の強風や突風で瓦は飛んでも屋根までは飛ばない
宮崎さん宅2階は下地ごと屋根が飛ばされた。このことでも竜巻と推定される |
 |
下図は宮崎さん宅のモルタル壁に突き刺さった木片 |
 |
竜巻では木片も凶器と化す |
 |
風の強さを物語るように、モルタル壁に木片(?)が突き刺さっている |
|
 |
|
 |
|
 |
一帯が停電し、頼りは友人が届けてくれた小型発電機 |
|
◆竜巻の危険度を調べる |竜巻発生確度ナウキャストの見方|竜巻発生確度ナウキャスト| |
◆注意キーワード ・気象予報で「大気が不安定」「落雷」「突風」「線状降水帯」のワードがあった地域は竜巻注意 ・予報で「竜巻注意情報」や「雷注意報」が発表された時
◆竜巻の予兆現象 ・空が急に暗くなる ・稲光や落雷の音がする ・急に冷たい風や強い風が吹く ・大粒の雨やひょうが降る ・垂れた真っ黒な雲が広がる ・漏斗雲が見える ・土や草の臭いがしたり、土、砂、木の葉が飛んでくる ・耳がキーンとなる(気圧の変化)
◆竜巻が発生した時室内にいたら ・雨戸やカーテンを引いて、窓から離れる ・2階より1階、1階より地下があれば地下が安全 ・窓のない部屋(風呂場、トイレ)等に身を隠す
◆外にいたら ・頑丈な建物内に避難する ・外部作業する場合、いつでも頑丈な建物に避難できるようにしておく ・車に乗っていたら、車を降りて頑丈な建物内に入る ・プレハブや脆弱な建物から離れる ・電柱、樹木から離れる ・野原等建物などがない場合は、橋の下や側溝に身を隠す
◆平時の準備 ・ガラス飛散防止フィルムを貼っておく ・停電に備えて、バッテリーの充電、予備乾電池の準備 ・飛ばされそうなものは固定するか室内に入れる ・瓦屋根は風対策の補強をする |
|
|