|
||
東海地震の被害想定 | ||
|
平成15年3月18日、中央防災会議の東海地震対策専門調査会(座長・岡田恒男芝浦工業大教授)は、初めて津波や火災の死者を含む被害想定結果をまとめ、小泉純一郎首相に報告した。死者は最悪で1万人に上るとの結果が出た。経済的被害は約37兆円と算定した。(従来の被害想定は建物倒壊による死者だけだった)![]() ![]() ![]() 死者は▽家屋倒壊で約6700人▽津波で約400〜2200人▽火災で約200〜600人 ▽がけ崩れで約700人――の計8300〜1万人と予測した。 ![]() ![]() ![]() は約520万人、都市ガス停止で約290万人(1週間後)と想定した。避難生活者は1週間後で約190万人、 1カ月後でも約73万人と推定した。 ![]() しかし、発表された想定には新幹線や高速道路の被害などは含まれず、実際の被害はさらに拡大する恐れがある 調査会は被害を最小限に抑えるため防災情報システムの整備や建物の耐震化、防潮堤対策を急ぐよう提言した。国は4月末までに「東海地震防災対策大綱」と「同広域防災対策活動要領」を策定、防災対策の見直しを行う。 東海地震が発生したら、必ず上記の被害数値になるというのではなく、あくまでも試算でしかない。一つのファクターを変えれば、被害数字は大きく変わる可能性もある。 |
|
![]() 〒106-0032 東京都港区六本木7-17-12-307 Tel:03-5771-6338・Fax:03-5771-6339・メール トップページへ |
防災システム研究所|防災講演会 |
|