東日本大震災防災システム研究所公式ホームページ現地調査写真レポート山村武彦プロフィール防災講演地震から命を守る心得


1995年 阪神・淡路大震災(平成7年兵庫県南部地震)
現地調査写真レポート/写真と文:山村武彦

写真及び文章等は許可なく転載、複写はご遠慮願います 

 平成7年(1995年)1月17日午前5時46分、淡路島北淡町野島断層を震源とするマグニチュード7.3の阪神・淡路大審査(兵庫県南部地震)が発生しました。この地震により1923年の関東大震災以来の甚大な被害をもたらせました。
淡路島、神戸市、西宮市、芦屋市などは震度7の烈しい揺れに見舞われ、死者6,434人、重軽傷者者43,792人。全半壊家屋274,181
棟。焼失家屋約7,500棟、避難者約35万人。断水130万世帯。停電260万戸。ガス停止86万世帯。電話不通30万回線。同時多発火災約290件の大惨事に発展します。
 奇しくも、そのちょうど1年前の1994年1月17日午前4時31分、ロサンゼルス・ノースリッジ地震が発生していました。その、ノースリッジ地震一周年を記念して、日米の防災関係者が集まり「第4回日米都市防災会議」がその日から大阪国際交流センターで開催される予定でした。その会議に出席するため、前夜から大阪・天王寺のホテルの8階で寝ていた私は、突然襲った強い揺れで目を覚ましました。ホテルは全館停電となりましたが、持っていた携帯ラジオで情報を得ながら直ちに神戸に向かい2時間後に現地へ入りました。
 そこで見たのは、あちこちで烈しく煙を吹き上げ炎上する町。ガスの匂いが立ち込める中、茫然自失の被災者。軒並み倒壊した家々。それはすさまじい都市直下型地震の生々しい傷跡でした・・・・。この地震は近代都市の脆弱性を露呈させ、事前対策の重要性、そして何より一人ひとりの防災・危機管理意識の大切さを教えてくれました。
 多くの犠牲者を悼み、その死を無にしないためにはこの災害を後世に伝え続けることが大切であり、それまで約40年以上災害現場調査をしてきた私の使命と考えました。地震直後、使い捨てカメラで撮った災害状況の写真を見ていただきながら防災講演や執筆を通じ、防災意識啓発に努めています。

2時間後の現地/撮影:山村武彦(以下同じ)
冬の早朝はまだ暗く、揺れが収まってからローソクに火を着けた時、漏れていたガスに引火したものもあった

阪神高速道路神戸線が神戸市東灘区深江本町付近で635メートルにわたり倒壊



運転手は、最初は何が起きたかわからなかった。天井に頭がぶつかるほど揺れた
ブレーキもハンドルも利かなかった。気付いたらガードレールに激突していたという

鉄道も損壊

夜行スキー列車も脱線

約290カ所からの同時多発火災


各所で配管損傷、同時に消火栓を使用するため水圧が上がらず消防団の消火活動も苦戦



道路には倒壊物や落下物が散乱




負傷者をトラックに載せて病院に搬送しようとする人たち
大渋滞に巻き込まれ病院に近づけず、病院も被災し機能不全に陥っていた

歩道橋の上を走る道路損壊で歩道橋も損壊



ガラスにはガラス飛散防止フィルが必要

梁を動かそうとロープをかけ車で引っ張るが動かない
チェンソー、チルホー、大バール、ノコギリなどの救助用具を地域防災倉庫に備蓄すべき
意外に役立ったのは工事現場から持ち出した鉄パイプだった

古い木造家屋の一階が多数倒壊
古い木造家屋の1階にいたら机やテーブルの下に身を隠すのは危険、家が潰れれば机やテーブルもつぶれる
1階にいたらただちに外部に脱出。2階にいたら慌てて1階に下りず2階の安全な場所で揺れが収まるのを待つ
古い木造家屋の場合、1階が潰れても2階部分は空間ができやすく助かる確率が高い













行方不明者の名前を呼ぶ人たち



公園に避難した人、毛布で体を覆っている人や裸足の人もいた











電柱が多数倒壊
阪神・淡路大震災では通信用電柱が3,600本、電力用電柱が約4,500本倒壊
倒壊に至らなかった電柱でも傾斜・沈下したものが上記以外に約6,000本










歩道に落下物散乱
地震時は建物から離れることが原則。しかし、建物から離れられない場所にいたら建物の陰や安全な建物の中に待避する







神戸市役所2号館の三階などが損壊/当直職員が犠牲になった


鉄筋コンクリート造りの中層階の損壊が多くみられ、上下動の激しさを物語っている

計量器が倒れたガソリンスタンド/ガソリンスタンドからの出火はなかった


非常電源のあるガソリンスタンドに給油を求める長い列ができた

壊れものを片付け、店を開けたコンビニに人が押し寄せた


一人3個までを自発的に申し合わせ、冷静に買い物をする人たち


災害時優先電話(公衆電話)に並ぶ人たち

自販機は耐震性が低いので、地震発生時は自販機から離れることが原則

写真及び文章等は許可なく転載、複写はご遠慮願います 

東日本大震災防災システム研究所公式ホームページ現地調査写真レポート山村武彦プロフィール防災講演