|
|
| 令和6年能登半島地震/現地写真レポート その2(文・写真:山村武彦) | |
![]() |
|
| 日本水道協会が全国の支部に呼掛け、給水活動を展開(能登町では鹿児島と大分の職員が支援していた) | |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
![]() |
|
| 消防水利だけでなく、断水で困ったのはトイレだった | |
|
|
|
![]() |
|
| 避難所の玄関にはプールから組んできた水が並べられていた/七尾市立小丸山小学校 | |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
![]() |
|
| 仮設トイレが来たのは発災後5日目/女性用は男性用の5倍必要 | |
![]() |
|
| 外部の仮設トイレは寒くて、暗くて、怖い/発電機で照明を点けたトイレもある | |
|
|
|
![]() |
|
| 配管が詰まったトイレ | |
|
|
|
![]() |
|
| モービルトイレ | |
|
|
|
![]() |
|
| 最初に設置された仮設トイレの多くが和式だったが、被災者からの不評を受け、急遽様式アダプターを付けた | |
|
|
|
![]() |
|
| NPO法人Vネットの川上哲也氏(中央)は、発災2日目に現地入りし避難所支援(雑用、お風呂、洗濯サービス)を行っている | |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
|
| 避難所の洗濯支援/断水で困っている付近の住民からも喜ばれている | |
|
|
|
![]() |
|
| 川上氏は建設用重機の操縦資格を持っていて、被災地の救助活動にも協力 この重機で倒壊家屋から車のキーを探して欲しいという要望に応え、見事キーを発見したという |
|
|
|
|
![]() |
|
| 車両型郵便局 | |
|
|
|
![]() |
|
| 災害時調剤支援車/大阪薬剤師会 | |
![]() |
|
| 薬剤師さんに聞くと、被災地ではコロナや便秘の薬の需要が多いとのこと | |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
![]() |
|
| 被災地にかかる虹/犠牲者のご冥福をお祈りしますと共に、一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます | |
| 令和6年能登半島地震写真レポートその1 | |
|
|
|
| 他の現地調査写真レポートを見る | |
|
|
|
| このサイトはリンクフリーですが 画像・文章等はすべて防災システム研究所に著作権があります。無断転用・複製等はご遠慮願います。 |
|
| |