|山村武彦プロフィール|災害現地調査写真レポート|山村武彦の提言|防災システム研究所公式ホームページ| |
災害時! 誰一人取り残さない/誰一人取り残されない |
「避難スイッチと避難支援スイッチ」/山村武彦 |
|
★誰一人取り残さない/誰一人取り残されない社会 地球上に多数の生物がいる中で、個体数を大幅に増やし文明を創造し繫栄してきたのは人間だけです。人間よりも強い筋肉や運動能力に優れた動物は多数います。獰猛なマンモスやライオンと人間が一対一で戦っても到底勝てなかった思います。しかし、人間には知恵と勇気という武器があります。一対一では勝てない相手には多数の人間たちがチームを組んで集団で立ち向かって敵を倒してきたのです。それを支えてきたのが「ムラ」であり「コミュニティ」です。コミュニティは動物との戦いだけでなく、大地震・台風・水害・土砂災害・噴火災害などの自然災害や病気とも戦ってきました。コミュニティを安全な場所に移動させ、発災時にはお互いが助け合って生き残ってきたのです。病人や身体の不自由な人や高齢者、乳幼児、妊産婦など災害弱者を誰一人見捨てない、取り残さないことがコミュニティの信頼であり地域や国を維持するために必要な包摂の社会づくりでした。 しかし、昨今の洪水、土砂災害、地震、津波などで犠牲になった人たちの約90%が「逃げ遅れ」によるものといわています。国家・自治体・地域というコミュニティの結束力が低下しているように思われます。このままだとコミュニティが信頼を失い維持することが困難になっていく危険性があります。当然、自分や家族の命を守るための自助努力、自己責任も大切です。ですから、自分たちで「取り残されない」ための準備や行動が求められます。しかし、身体が不自由な人や高齢者の一人暮らしであれば、自分でできることに限りがあります。突発的災害が発生した時、迅速に全ての災害弱者のところへ自衛隊、警察、消防、自主防災組織の人たちが駆け付けることは極めて困難です。そうなると、遠くの親戚より近くの隣人が頼りです。向こう三軒両隣最小コミュニティ「防災隣組」という安否確認チーム・相互扶助チームを結成する必要があります。災害発生時、取り残されないように適切なタイミングで「避難スイッチ」を入れて、安全な時間帯に迅速に安全な場所に避難します。そして、隣人に体の不自由な人がいたら、隣人が「避難支援スイッチ」を入れて、避難支援をするのが防災隣組です。人間と地域の価値は、そこにどれだけ優しさを持っているかだと思います。 |
|
★避難行動要支援者と個別避難支援計画 災害発生時あるいは災害が迫っているとき、避難指示などの避難情報が発令されても自力で避難が困難な人を「避難行動要支援者」と呼びます。東日本大震災では障害者や高齢者など自力避難が困難な人が多数犠牲になりました。その教訓を活かし2013年に災害対策基本法(以下「災対法」)が改正され、要配慮者のうち自力での避難行動が困難で支援が必要と判断された人(以下「要支援者」)を市区町村は「避難行動要支援者名簿」(以下「要支援者名簿」)に搭載することを義務付けました(災対法第四十九条の十第一項)。それにより市区町村では要支援者名簿が作成されましたが、個別避難支援計画は作成できていませんでした。その結果、災害発生時に多くの要支援者が犠牲になってしまいました。例えば、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)の際、多くの被害を受けた岡山県倉敷市真備町では亡くなった51人のうち約8割にあたる41人は要支援者名簿に登載されていた方々でした。ほぼ全国の市区町村では要支援者名簿が作成され全体の要支援者支援計画はつくられていましたが、ひとり一人をいつ、誰(避難支援等関係者)が、どうやって支援するかを定める「個別避難支援計画」が策定されていませんでした。こうした状況を重く見た国は、2021年1月の国会で災害対策基本法を改正し「個別避難支援計画」策定を市区町村の努力義務にすることが定めました。 ★避難支援者と互近助(ごきんじょ) 個別避難支援計画における避難支援者のイメージは、一般的に民生委員、福祉委員、消防団員、自治会、自主防災組織などですが、実際に災害が発生した場合又は災害の発生の恐れがある場合、全ての要支援者のご家庭に迅速に駆けつけ支援することは極めて困難です。とくに大雨・洪水・土砂災害などが発生した場合、道路、橋、通信などが損壊・支障をきたしている可能性があり、形だけの個別支援計画をつくってもそれは絵に描いた餅になってしまいます。そこで私が提唱するのが近くの人が近くの人助ける「互近助」という考え方です。遠くの親戚や防災関係者よりもいざという時頼りになるのは近くにいる人なのです。こうした考え方を地域住民が共有し向こう三軒両隣で「防災隣組」を創ることが大切です。つまり、「遠くの親戚より近くの隣人たち」で個別支援計画を立てる必要があります。 ★避難スイッチと避難支援スイッチ(支援者スイッチ) いつ、誰が、どのようにして要支援者の避難行動を支援するかを定めるのが個別支援計画ですが、問題はこの「いつ」です。どのようなシチュエーションで行動を起こすのかが問題になってきます。2021年1月に大雨の警戒レベルが改定されました。従来の避難情報のうち避難勧告は廃止されました。出来るだけわかりやすいようにと、主に「高齢者避難」「避難指示」「緊急安全確保」の三段階なったのです。ここでいう「高齢者避難」の対象は、危険区域の高齢者だけでなく危険区域の避難行動要支援者も含まれます。その人たちを避難支援者が支援するタイミングが大切です。この高齢者避難情報で避難して間に合うのかどのタイミングで避難行動を開始すべきかが明確になっていませんので、私は避難支援者の避難支援スイッチを定めることを提案しています。「避難支援スイッチ(支援者スイッチ)」は、私が造った造語ですが、支援者等関係者が支援するために行動を開始する判断(タイミング)を表す言葉です。避難支援行動開始の「いつ」を地域特性に合わせ状況別の避難支援スイッチとして市区町村ごとに支援者の「命を守る行動のタイミング」を失わないように明確にことが大切です。 |
|
図作成/山村武彦 |
|
リンクはフリーですが、文章・画像の無断転載はご遠慮願います |
|