|
ニュージーランド南部地震・写真リポート(写真及び文:山村武彦) (その他の情報) |
|
|概要|建物被害(1)|建物被害(2)|液状化、地盤など|ボランティア・コミュニティ|その他の情報 |
|
![]() |
メディアセンターに設置されたトイレットカー |
|
![]() |
水洗式で清潔感にあふれている,においもしない |
|
![]() |
|
![]() |
テレコムなどによりメディアセンターに設置されたコミュニケーションカー |
|
![]() |
コミュニケーションカーの内部・電話、インターネット等全て無料 |
|
![]() |
シティセンター付近のモーテル、B&Bはすべてマスメディアなどに借り上げられ すべてNO VACANCY(満室)のサイン点灯 |
|
![]() |
立ち入り禁止区域があるため進まない中心部のインフラ復旧 |
|
![]() |
半旗を掲げる店も多い NZでは肥満児対策として、学校から一定距離内にマクドナルド等FFの出店規制法案が審議されている |
|
![]() |
ニューブライトンハグレイ地区・アダム君(13才)、ハイスクールが休校 友達はみんなモーテルなどに避難したが、うちはお金がないから行くところがないという |
|
![]() |
被災地近くに宿泊できず、郊外のゴルフコース・ロッジに泊まった (ゴルフ場でも半旗) |
|
![]() |
救助活動が続く一方で、早朝からゴルフに興じる人もいる 日本であれば不謹慎のそしりを免れないだろうが、NZではごく自然の風景 過剰な服喪により日常生活や社会経済を停滞させれば、間接的被災者をさらに増やすことになる 犠牲者に弔意を表しつつ社会活動は早期に回復させるべきである |
|
![]() |
シティセンター付近の公園に多数のキャンピングカーを終結させ、被災者を収容している 家が全壊または封鎖地区の人が優先 |
|
![]() |
規制区域内の日本車(ホンダ、三菱、トヨタなど)ディラーのショールームは大きな被害はなかった |
|
![]() |
クイーンエリザベスU世通り近くに住むボブフォスターさん(59歳)によると、このテレビは昨年の地震時は問題なかったが 今年の地震では粘着マットが貼られていたにもかかわらず倒れた。今度のはそれだけ揺れが激しかった |
|
|概要|建物被害(1)|建物被害(2)|液状化、地盤など|ボランティア・コミュニティ|その他の情報 |
|