八重山地震・明和の大津波スマトラ沖地震津波稲むらの火チリ地震津波奥尻島の津波東日本大震災山村武彦


津波の知識と教訓



 山村武彦の津波防災3か条
★第1条「津波・洪水逃げるが勝ち!健常者は駆け足で、津波が来るぞーと叫びつつ」
 地震の揺れを感じたとき、緊急地震速報を見たり聞いたりしたとき、海岸周辺や海岸近くの河川周辺にいたら、津波警報と思って1秒でも早く、1mでも高い高台に避難することです。誰かに言われて避難するのではなく、防災訓練と思って自分が最初の逃げる人になるつもりで避難を開始してください。
 津波や洪水は「早期避難に勝る対策無し」「津波や洪水は逃げるが勝ち」です。小さな揺れだからといって油断せず、ラジオやテレビで情報を確認してください。明治三陸地震津波のときは「震度3」の小さな揺れでしたが、その30分後に大津波が襲ってきて2万人以上が犠牲になりました。地震後、大声で「津波が来るぞー、早く逃げろー」と大声を上げながら駆け足で逃げてください。人は誰かが逃げるとつられて逃げるものです。あなたの声が「津波警報なのです」
★第2条「引き波からとは限らない、俗説を信じず、最悪を想定して行動せよ」
 津波はいつも同じパターンで同じ場所を襲って来るとは限りません。一度引いてから押し寄せてくる津波もあれば、いきなり高波が襲ってくる場合もあります。また、前回襲われなかった海岸が大津波に襲われたこともありますので、常に最悪を考えて行動すべきです。「波が引いてから津波が来る」とか「ここは過去津波がきたことがない」などの俗説を信じてはいけないのです。防災訓練と思って声を上げながら、駆け足で避難してください。

★第3条「遠くの避難所より近くのビル4階、一度避難したら警報解除まで戻らない」
 「津波は高台へ逃げるが勝ち」、しかし海岸付近にいて、高台まで避難できそうもないときは、ビルの4階以上に避難させてもらうことです。地域によっては海岸線にあるビルの協力を得て津波避難ビルとしたり、津波シェルターを設置しています。車で避難するのは条件付きで危険です。北海道南西沖地震(1993年)のとき、奥尻島では車で避難しようとした人たちが続出し、狭い道路が渋滞しているときに津波に襲われ、車ごと津波に飲み込まれ多くの犠牲者を出しました。(しかし、高齢者や障害者は短時間に高台に避難するには車しかありません。ですから健常者は極力駆け足で避難して要援護者の車が渋滞しないように心掛けてほしいと思います)。いったん避難
したら、第1波が小さかったからといって自宅へ戻ったりしないことです。津波は繰り返し襲ってきます。警報が解除されるまでは「念のため避難」を続けましょう。

東日本大震災/岩手県宮古市田老地区

 岩手県宮古市重茂(おもえ)姉吉(あねよし)地区の津波標識
高き住居は児孫の和楽、想へ惨禍の大津波、此処より下に家を建てるな
明治三陸地震津波(1896年津波高46m)に襲われ、姉吉で多くの犠牲者を出した事を教訓に建立された。以来この地区ではこの碑より下側に住宅は建てられていない。そのため東日本大震災(2011年)発生時には約39メートルの津波に襲われたが、この地区では人的被害がなかった。逃げる・守る防災だけでなく、これからは安全な家(場所)に住む(する)防災も大切
宮古市重茂(おもえ)姉吉地区の津波到達標識(東日本大震災後に建てられた)

★津波とは?
 津波は 「TSUNAMI」と表される世界共通語です。現在の日本語では「津波(つなみ)」ですが、古くは「津浪」「海嘯」「海立」「震汐」などと書かれたものをすべて「つなみ」と読んで(呼んで)いました。地方によっては津波を「よだ」「ヨダ」「よた」「すず波」「あびき」などと呼ぶこともあったそうです。津波の「津」は、突端、船着場、港などの意味があり、港や湾を襲う波を津波と呼ぶようになったといわれます。ちなみに日本書紀の中で684年の白鳳・南海地震のときに発生した津波を「大潮高謄(おおしおこうとう)、海水飄蕩(かいすいひょうとう)」と表記しています。これは「海水が高く立ちのぼり、漂い流れた」という意味で津波を表しているといわれています。また、古い書物には「海水漲移・かいすいちょうい」「海水暴溢(かいすいぼういつ)、驚濤涌潮(きょうとうゆうちょう)」「海潮漲陸(かいちょうちょうりく)」「大波浪(おおはろう)」「大山のごとくなる潮」「大塩(おおしお)」「四海浪(しかいなみ)」などと記されており、15世紀以前は日本でも津波という言葉は使われていなかったようです。
 「津浪(波)(つなみ)」という言葉がはじめて表記されたと思われる文献は、徳川家康にまつわる出来事を側近が日記風に書いた「駿府記・すんぷき」。慶長三陸地震(旧暦/慶長16年10月28日・新暦/1611年12月2日)の記述として「伊達政宗領所海涯人屋、波濤大漲来、悉流失す。溺死者五千人。世曰津浪云々」という文章があります。このころ(慶長16年(1611年)から津浪(波)という言葉が一般に使われはじめたものと思われます。津波に関する言葉がこれほど多くあるように、そして「TSUNAMI」が世界共通語になるほど、日本は繰り返し津波に襲われ続けてきた津波大国なのです。
「TSUNAMI」が世界共通語になったのは?
 昔、英語で津波は「tidal wave」で表されていました。しかし「tidal wave」というのは、主に干潮・満潮など潮の満ち引きを表す意味で、地震などによって引き起こされる津波とは意味が異なります、そこで学者たちは科学用語として津波のことをいうとき「seismic sea wave」を使っていました。その後1946年4月1日、アリューシャン列島周辺海底を震源とするM7.8のアリューシャン地震が発生。この地震により引き起こされた津波がハワイ諸島を襲い、ハワイ島ヒロ市を中心に諸島全体で173人もの死者を出します。ヒロ市は日系人が多く住んでいる地域で「Suisan(すいさん(水産)」と呼ばれる魚市場地域や、「Shinmachi しんまち(新町)」と呼ばれる地域が津波で壊滅的打撃を受けました。日系人が津波という言葉を頻繁(ひんぱん)に使うので「TSUNAMI」という文字が地方新聞にも掲載されました。その記事は他の新聞や米国本土にも転載されます。それから徐々に英語圏で津波を「TSUNAMI」と表すようになっていきます。1968年米国の海洋学者Van Dorn氏は、TSUNAMIを正式な学術英語とすることを提案しました。以後英語圏ではTSUNAMIという言葉が定着し、現在では、ロシア語・スペイン語等を含めほとんどの国の辞書にTSUNAMIが掲載され、世界的に通用する言語となっていったのです。
津波の波高さ
 津波は海底地震、海底火山の噴火等海底の急激変異によって発生します。しかし、陸地が震源(震央)であっても断層が海底に続いている場合、津波が発生する可能性があります。その他、「島原大変肥後迷惑(しまばらたいへんひごめいわく)」といわれるような、周辺の火山噴火や地震などにより海に崩壊した大量の土砂や氷雪が一度に海に流れ込んだときにも発生すします。とはいっても、津波の発生原因の90%は海底地震による地殻変動によるものです。世界史上、津波による最悪の犠牲者数は、2004年12月26日に発生したスマトラ沖地震津波で180、000人〜240,000人が死亡又は行方不明になったといわれています。日本最大の津波高さ(陸遡上高)は28丈2尺(85.4m)、この津波は1771年4月24日・八重山地震・明和の大津波(やえやまじしん・めいわのおおつなみ)で石垣島で記録されたもの。(死者約12000人)。日本・本州最大の津波高さは、38.2m(1896年の明治三陸地震津波、岩手県綾里村(いわてけんりょうりむら))で、日本最悪の犠牲者数も明治三陸地震津波で死者22,066人。
★島原大変肥後迷惑(しまばらたいへんひごめいわく)
 江戸時代(新暦/1792年5月21日・旧暦/寛政4年4月1日)長崎県・雲仙普賢岳の大噴火およびその地震動などに誘発され、島原城下町背後の眉山が大規模な崩壊(山体崩壊・さんたいほうかい)を起こしました。その大量の土砂が島原の町を襲います(島原大変)。このときの死者は約5,000人といわれています。島原の町を突き抜けた土砂は一気に有明海に流れ落ちたのです。その衝撃によって発生した高波は島原の対岸の肥後(現在の熊本地方)を襲いました(肥後迷惑)。そして、肥後の海岸にぶつかった波は反射してまた島原を襲ったのです。この島原大変肥後迷惑地震は、15,000人もの死者を出すことになる大災害に発展します。この時土砂と一緒に海に流れ込んだ多数の岩塊は、島原海岸の浅瀬に岩礁群として残り、今は九十九島(つくもじま)と呼ばれています。
津波のスピード
 津波は海底地震や海底火山噴火などにより、海底が跳ね上がったり、陥没した時に発生しますが、津波が襲う(伝播)スピードは水深によって異なり、水深が深いほど陸に押し寄せるスピードが早い(津波の速度(秒速)=√9.8×水深(m))。例えば「チリ地震津波」の場合、1960年5月23日午前4時10分(日本時間)日本からすると地球の裏側・南米チリ沖で地震(M9.5)が発生。その22時間30分後、約17,500Km離れた日本の三陸沿岸に津波が押し寄せ61人が死亡し、多くの家屋や船舶が流失しました。太平洋の平均水深は約4000mなので、津波は約770Km/hの速度(ジェット機のスピード)で襲ってきた計算となります。このように、海外や遠隔地の地震でも津波の警戒を怠ってはなりません。また、湾や陸地の形状、海底の地形などにより、津波の高さは急激に変化する場合があります。特に湾の奥ほど津波は高くなる傾向にあり警戒が必要です。
津波予報とは?
 従来、津波は海底を震源とするM6.5以上の地震のときに津波が発生すると考えられてきましたので、2007年8月2日に発生したサハリン南部地震がM6.4だったため「津波なし」としました。しかし、26分〜42分後に20〜30cmの津波が留萌、稚内に到達しました。このように断層の向きや破壊の状況によってはM6.5以下でも津波が発生することが証明され、今後津波予報の再検討されることになりました。
 気象庁が出す津波予報は、全国の海岸線を66に分け、予想される津波高さ(潮位)によって発令されます。大津波警報の場合は、予想される津波高さを、高いところで4m、6m、8m、10mなどと発表されます。(地震発生場所が日本近海の場合、地震後2〜3分で発表)遠地地震津波については、太平洋沿岸諸国がITSU(太平洋津波警報組織)というネットワークに25の国と地域が加盟して太平洋地域の津波災害防止・軽減に努めている。そのキーステーションになっているのが、アメリカのPTWC(太平洋津波警報センター)、日本の北西太平洋地域津波センター(気象庁)、南西太平洋地域センター、東インド洋地域センターです。これらの役割は、地域ごとに地震・潮位に係る情報(予報・観測値)を迅速・詳細に提供し、お互いの情報を共有することにあります。(ITSUは、1960年のチリ地震津波を教訓にして、1966年UNESCOの政府間海洋委員会に設置されました)
 気象庁の潮位、津波監視体制はETOS(Earth Quake Tsunami Observation System)により、24時間体制で監視しています。このシステムは、全国の地震計と結び地震発生と同時に、震源地、規模、津波の有無などを瞬時に計算し、津波警報、注意報を発令する仕組みです。さらに、全国の検潮所、巨大津波観測施設、モニター検潮所、津波観測施設、遠地津波観測施設と結んで、リアルタイムに津波発生状況を監視しています。そのほかにもGPSブイ、GPS衛星、陸上基地局を結んで津波を洋上で監視するシステムも試験運用されています。
 津波は海底の崩壊状況によって、海水が一旦引いてから押し寄せるものと、いきなり押し寄せてくるものとあるので、海岸線では地震イコール津波警報と思って、揺れを感じたら迅速に高台に避難する事が大切です。もし、高台に避難するのが困難な場合は近くの鉄筋コンクリートビルの3階以上に避難させてもらってください。
繰り返し襲う境界型反射波
 日本海などのように、比較的陸地と陸地が接近している場合、対岸に押し寄せた津波が陸地境界に反射して戻ってくる反射波が繰り返し相互に襲う場合があります。北海道南西沖地震の際、韓国、ロシアなどの大陸を襲った波が、反射して再度奥尻島や北海道に押し寄せ、場所によっては1時間に3m以上の津波が13回も襲来したといわれています。そのほか湾・岬など陸境界の形状、海底形状などと、震源位置との関係や波の入射角度によっては、固有振動だけでなく共振波や相乗的反射波が生じ、第1波以降急激に波が高くなることもあります。ですから、地震発生後24時間(遠地津波の場合は48時間)くらいは津波警戒態勢を緩めてはならないと思います。


八重山地震・明和の大津波スマトラ沖地震津波稲むらの火チリ地震津波奥尻島の津波東日本大震災

 許可なく画像の転載、複写、使用はご遠慮願います